• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

小資本起業・資金繰りの悩みを無くす経営

副業・兼業から始める本格的経営論

  • ホーム
  • マーケティング
  • 副業
  • ビジネスプラン
  • 資金調達
  • 独立
  • 起業準備
現在の場所:ホーム / ビジネスプラン / 起業して倒産する理由とは?依存するビジネスは危険です

起業して倒産する理由とは?依存するビジネスは危険です

QiiQ inc. · 10月 20, 2015 ·

20151020
起業して上手くいっていたはずなのに、突然、倒産、廃業してしまうというケースを目にすることがあるかもしれません。

どうしてそうなったのか調べてみると、その理由は実に様々です。

ですが、その原因の本質を抽出してみると、ある共通項があります。

ビジネスというのは一つ一つが利益を上げるためのシステムであると言えるわけですが、そのシステムにトラブルが起こり、機能しなくなったというのが大雑把な原因と言えます。

そのトラブルに対処できずに、ビジネスが終わるのは、システム上のある事象に依存しすぎたために起こることが多いように思います。

例えば、大企業の下請け会社の場合、仕事の受注をすべて、その大企業に依存しているため、その大企業から仕事がもらえなくなったら、即倒産ということになります。

集客をインターネットのホームページからの受注に依存してたなら、検索順位が下がっただけで、大打撃を受けることになります。

また、商品の仕入れ先を一つしかもっていなければ、そこと取引できなくなったら、商品が手に入らなくなってしまいます。

これらに共通するのは「依存」という点です。

このように、ビジネスのシステムを維持するうえで、特定の関係先等に依存しすぎると、非常に危険だということがわかります。

取引先に限って言うと、基本は20分散が必要と言われます。

つまり、取引先は一つでは無く、20ぐらいに分散しておくのが安全ということです。

20に分散すると、1つあたりの割合は5%程度です。

それぐらいであれば、例えその取引先が無くなっても十分に対応できます。

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

ビジネスプラン 依存, 倒産, 取引先

創業融資で一番大切なものは事業計画って本当なのでしょうか?

その疑問に答える無料レポートいますぐ入手してください。こちらをクリック

Copyright © 2025 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • お問合せ