• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

小資本起業・資金繰りの悩みを無くす経営

副業・兼業から始める本格的経営論

  • ホーム
  • マーケティング
  • 副業
  • ビジネスプラン
  • 資金調達
  • 独立
  • 起業準備
現在の場所:ホーム / 会社設立 / 会社設立時の費用はどのくらい?事前にチェックしておきたい注意点とは

会社設立時の費用はどのくらい?事前にチェックしておきたい注意点とは

QiiQ inc. · 4月 24, 2015 ·

20150424
これから会社を設立しようと考えた場合、どれだけ費用がかかるか不安になりがちです。

そこで、会社設立に必要な費用をまとめました。

いろいろと費用がかかるのに、後で必要な金額に驚くということをなくしておきたいものです。

それではどのような費用がかかってくるか見てみましょう。

必要な資金は、大きく以下の3つに分けられます。

  • 1.資本金
  • 2.登記費用
  • 3.その他
「合同会社」を設立する場合と、「株式会社」を設立する場合とで、登記費用が大きく異なってきます。

どちらもメリット・デメリットがありますので、どちらが自分に適しているかじっくりと考えておきましょう。

では、1から3までそれぞれ見ていきましょう。

1.資本金について

株式会社の場合、以前は最低でも1千万円が必要でした。

今ではそのような規制もなくなり、今では資本金は1円でも設立できます。

基本的にはいくらでも構いません。

また、必ずしも現金を用意する必要もなく、「現物出資」といって所有している土地等の不動産や、自動車といったものを会社に出資することで資本金とすることも可能性です。

ただし、資本金を1千万円以上にすると消費税の課税事業者となってしまうため、注意が必要です。

2.登記費用について

定款認証費用、印紙代、それに登録免許税がかかってきます。

株式会社の場合、定款認証費用は5万2千円、印紙代が電子認証定款の場合はかかりませんが、紙の定款を使用する場合は4万円、登録免許税が15万円となります。

電子認証定款とは、住民基本台帳ICカードを利用するものです。

ご自身でICカードリーダーを用意し、定款をPDFで作成したりと手間はかかりますが、その分費用が安くすみます。

会社設立にはあまり費用をかけたくないものですね。

合同会社の場合は、株式会社よりも安く設立できます。

定款認証費用がかかりません。ゼロ円です。

印紙代は株式会社と同様で、電子認証定款の場合はかかりませんが、紙の定款を使用する場合は4万円になります。

登録免許税が6万円です。

合同会社の方が約15万円も安く設立できるのが魅力的ですが、株式会社のように一般的ではないため悩みどころです。

3.その他の費用について

登記に必要な費用以外にもいろいろと必要なものがあります。

設立後に法人名で銀行口座を開設されると思いますが、その際に必要となるが印鑑です。

「代表印」、「銀行印」それに「角印」です。

これらはよく「会社設立3本セット」としてセット販売されています。

価格は数千円からあります。

ネットで購入も可能ですので、安くていいものを探してみるといいですね。

設立に必要な費用が約30万円、それに資本金を合わせるとと考えると、会社を設立するだけならそこまで高額にはならなそうです。

一番大事なのは、会社を設立した後の運転資金です。

会社設立費用はできるだけ安価に抑えて、運転資金に回しましょう。

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

会社設立 登記, 費用, 資本金

創業融資で一番大切なものは事業計画って本当なのでしょうか?

その疑問に答える無料レポートいますぐ入手してください。こちらをクリック

Copyright © 2025 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • お問合せ