• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

小資本起業・資金繰りの悩みを無くす経営

副業・兼業から始める本格的経営論

  • ホーム
  • マーケティング
  • 副業
  • ビジネスプラン
  • 資金調達
  • 独立
  • 起業準備
現在の場所:ホーム / 起業準備 / 起業を友人とすると失敗しやすい理由とは?

起業を友人とすると失敗しやすい理由とは?

QiiQ inc. · 10月 12, 2015 ·

20151012
起業したいという夢を共有している友人がいたとします。

そして、飲みに行ったときなどに、一緒にやろうという話になったとします。

こうした友人同士で起業するというのはよくあるパターンです。

お互い気心は知れているので、共同経営者としてやっていっても上手くいくと思いがちです。

また、起業するという時、自分も一緒にやりたいと手を上げる友人もいるかもしれません。

起業するときは不安なものですから、友人が一緒だと心強いと感じることもあるでしょう。

ですが、友人同士の起業は失敗することが多いと言われます。

もちろん、全部が全部、失敗するというわけではないですが、確率的に失敗する可能性が高いのです。

その理由の一つは経営方針の対立です。

いざ、事業を進めていくと、考え方の違いが表面化することがあります。

どちらかが主で、もう一人が従という関係がはっきりしていれば良いのですが、お互い対等だと二つの頭があるわけですから、必然的に問題が起こってしまいます。

友人として仲が良いから大丈夫と思っているとすれば、考え直したほうが良いでしょう。

そもそも起業して生き残ることは非常に難しいものです。

一人分の生活費を稼ぐのも大変なのに、二人で起業すれば、2倍は稼がないといけません。

そうした点から、基本的には友人同士の起業というのは避けたほうが無難です。

但し、一人は技術面を担当し、もう一人は営業が得意というようなケースのように、きちっと分業体制が整っているのであれば、逆に良い効果を生み出す可能性もあります。

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

起業準備 友人, 失敗

創業融資で一番大切なものは事業計画って本当なのでしょうか?

その疑問に答える無料レポートいますぐ入手してください。こちらをクリック

Copyright © 2025 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • お問合せ