• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

小資本起業・資金繰りの悩みを無くす経営

副業・兼業から始める本格的経営論

  • ホーム
  • マーケティング
  • 副業
  • ビジネスプラン
  • 資金調達
  • 独立
  • 起業準備

事業計画書

事業計画書の書き方|起業家が勘違いしがちなあるある8選

QiiQ inc. · 6月 21, 2019 ·

これから事業をはじめようとお考えの方にとって、資金調達は避けて通れない壁のひとつです。この際に必要となるのが事業計画書。しかし、はじめての起業の場合、書き方がわからないという方も多いでしょう。そこで今回は、事業計画書の正しい書き方と合わせて、“間違った”記載例8選をお届けします。

[もっと読む…] about 事業計画書の書き方|起業家が勘違いしがちなあるある8選

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

法人設立後にかかる費用・ランニングコスト

QiiQ inc. · 5月 25, 2019 ·

起業の形態として代表的な個人事業主と法人。節税効果や信用の大きさがメリットとして知られている法人化ですが、その一方で大きな設立コストや設立後も発生する費用やランニングコストについて留意しなければなりません。また、法人には個人事業主にはない手続きもあります。こちらでは、個人で法人を設立後に発生する費用やランニングコストについてお話しします。

[もっと読む…] about 法人設立後にかかる費用・ランニングコスト

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

ファーストペンギンとなり先行者利益を得るためには!先行者になるメリット・デメリット

QiiQ inc. · 2月 15, 2019 ·

人は、未経験のことには警戒心を抱くものです。未開拓の市場に進出しようとしても、リスクのほうが大きく見えてしまいがちかもしれません。

一方で、リスクを顧みずいち早く参入したからこそ得られる利益があります。一代で企業を大きく成長させた起業家の多くは、リスクを恐れず市場に参入する勇気を持っていました。

こちらでは、起業を検討している方が未開拓市場に対してどういったイメージを抱いているのかアンケートで調査しました。また、先行して未開拓市場に進出することで得られるメリットについても深堀しています。

[もっと読む…] about ファーストペンギンとなり先行者利益を得るためには!先行者になるメリット・デメリット

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

社長のコピーライティングで最低限気を付ける5つのポイント

QiiQ inc. · 2月 12, 2019 ·

小さな会社が何かを売ろう、そのために宣伝しようと考えると、どうしても「文章をどう書くか」という問題がつきまといます。

ここで出会うのが「コピーライティング」という言葉。

本屋さんにいくと、「コピーライティング」というタイトルが入った本が売っています。結講いろいろあります。また、ネット上で検索すると、怪しい(汗)商材みたいなものも見つかります。(もちろん、まっとうなのも沢山ありますが、見極めが難しいですね)

そういうので勉強していくと、聞いたことが無いような用語と様々なテクニックに出会います。

ベネフィットがどうこうとか、ペルソナがどうのとか、、、。実際の所、こなんことを意識してかける人はほとんどいません。それ以外に注意すべきところを覚えておいた方が役に立ちます。

[もっと読む…] about 社長のコピーライティングで最低限気を付ける5つのポイント

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

納期に追われる社長

QiiQ inc. · 2月 9, 2019 ·

せっかく目標をもって、独立したのに、「忙しい」が口癖のままで、仕事に追い立てられ、納期に追われている社長があります。

自分で仕事をコントロールしていこうという理想を掲げていたのに、仕事に追われる人生は大変です。ビジネス初心者の二十代ならいざ知らず、ある程度の経験を積んだならば、仕事を主体的に進め、時間に追われることなく時間をコントロールしていける存在になりたいものです。

自分が時間やスケジュールをコントロールできる仕事は、楽しいものです。一方で、追われる仕事は辛いですね。

いつも納期に追われてバタバタしている人

・他人に決められた納期を基準に、仕事をしているから

・納期が迫るまで仕事を始めない

たいていはこのどちらかか、両方が原因です。

粛々と仕事を進める人

・自分で仕事のスケジュールを組み立てている

・納期が迫る前に、先手を打っている

自然とこの行動がうてているといえます。

では、どうしてこの違いが何故生まれるのでしょうか?

仕事の進め方に違い

仕事を区分してみます。

○重要性の有無が一つ目の基準です。

・その仕事は重要か、重要でないか?

○緊急性の有無が二つ目の基準です。

・急ぎか、急ぎでないか?

○重要性と緊急性を組み合わせると四つに区分出来ます。さらに、それらの仕事に対して、取り組む順位を付けると、普通の人は次のようになります。

1、急ぎで、重要な仕事。

2、急ぎで、重要性の低い仕事。

3、急ぎでない重要な仕事。

4、急ぎでもなく、重要でもない仕事。

つまり、緊急度がたかいものを先にこなそうとします。

緊急性が高い仕事を先にやろうとする罠

根本的な解決のためには、3の『急ぎでない重要な仕事』を最初に持ってくるべきです。

もっというならば、1と2の仕事を極力減らすために、3の仕事にしっかり取り組むことが重要なのです。

重要な仕事を急いで行う愚行

・重要な仕事は、じっくりと腰を据えて取組むべきであって、  急いで対処すべきではありません。

当たり前だと思われるかもしれませんが、ご自分のここ1週間の仕事を振り返ってみると、「急に終わらせないといけない、重要な仕事」がいかに多いのかに気がつくはずです。

もちろん、急なトラブル等は、最優先で対応すべきです。

しかし、それも準備次第です。 そもそも、そうならないように先手を打つべきです。重要な仕事に急に取りかからないといけない状況を発生させない仕組みを、事前に構築しておく必要があります。

重要な仕事を急ぐタイミングまで持ち込むこと自体が間違えです。

取り組む順番が狂っている

いつも納期に追われてバタバタしている人は、「急ぎでない重要な仕事」に取り組めていないということです。

そのために、

1、急ぎで、重要な仕事。

2、重要性は低いが、急ぎの仕事。

に追われる人です。

先を見通せる仕組みができていないために、トラブルが発生しがちで、急ぎの仕事に追われます。そして、恐ろしいことに、急ぎの仕事を終えると、次の仕事に取り組みません。

ただ、納期守り、日々の仕事への支障が出にくく、多忙であるために、仕事ができているとの錯覚を抱いてしまいます。本人が自分の力不足に気付きません。これも大きな問題です。

取り組むための正しい流れとは

粛々と腰を据えて仕事を進める人は、

1、急ぎで、重要な仕事。

2、重要性は低いが、急ぎの仕事。

3、急ぎでない重要な仕事。

1と2をさっさと片付けて、3に取り組み続ける人です。

『急ぎでない重要な仕事』に継続して取り組んでいるので、1や2に費やす時間が極端に少なくなります。

もっと積極的に「経営者」としての役割に集中したいならば、1や2は従業員や外注に任せることができるようにするべきです。

1の「重要な仕事」はまだ最初のうちは、社長であるあなたが取り組む必要があります。しかし、2の「重要性の低い仕事」は、さっさと任せてしまう状況をつくりましょう。

社長が経営者として、本当に重要な仕事に充てる時間を産み出すことが、本質的な解決につながります。

本当に重要な仕事には、納期は無い

社長が取り組むべき、本当に重要な仕事とは、自社の近未来・未来を決めるための仕事です。いわゆる、戦略を決めることに、社長の時間をつかうべきです。

この仕事には、外部から与えられる納期はありません。

急ぎの仕事ばかりに追われていては、いつまでも仕事をあなたのコントロール下に置くことができません。いつもあたふたして、焦っている日々をおくることになります。

『急ぎでない重要な仕事』の時間を確保して、将来の利益を産み出すための好循環を手に入れてください。

共有:

  • シェア
  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 5
  • Go to Next Page »

創業融資で一番大切なものは事業計画って本当なのでしょうか?

その疑問に答える無料レポートいますぐ入手してください。こちらをクリック

Copyright © 2025 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • 運営者情報
  • サイトマップ
  • お問合せ